最判平3.7.9[旧監獄法施行規則]

自由の代償 – 旧監獄法施行規則の崩壊

https://snatch-lab.com/wp-content/uploads/2024/08/4.png
判例の概要

この事件は、旧監獄法施行規則に基づく接見制限に関するものです。爆発物取締罰則違反で起訴され、東京拘置所に勾留されていたX(原告)が、義理の姪との面会を申請しましたが、規則120条により拒否されました。この規則は「14歳未満の者と在監者との接見を許さない」と規定していましたが、Xはこれが違法であり、また裁量権を逸脱した不当な処分であると主張しました。最高裁は、旧監獄法施行規則120条は旧監獄法50条の委任範囲を超えており、無効であると判示しました。

[登場人物]

  • 佐藤 一雄(さとう かずお)
    40代半ばの元活動家。爆発物取締罰則違反で起訴され、長期間の拘置生活を送っている。義理の姪との面会を望むが、監獄の厳しい規則に阻まれる。
  • 田中 涼子(たなか りょうこ)
    10歳の少女。佐藤の義理の姪で、両親を早くに亡くし、佐藤を家族同様に慕っている。彼女との面会は佐藤にとって唯一の心の支えとなるが、規則により許されない。
  • 山本 勝(やまもと まさる)
    東京拘置所の所長。規則を厳格に守ることを重視しており、佐藤の面会申請を却下した張本人。
  • 三浦 薫(みうら かおる)
    佐藤の弁護士。規則の違法性を主張し、佐藤の権利を守るために戦う。

プロローグ:鉄の扉の向こうに

プロローグ:鉄の扉の向こうに
冷たい鉄の扉が閉じられた。
佐藤一雄はその音を背に受けながら、重い息を吐き出した。
昭和59年、彼はもう何年もこの狭い独房での生活を余儀なくされていた。
外の世界との唯一の繋がりは、たまに届く手紙と、面会の時間だけだった。

その日も彼は、かすかな期待を胸に抱いて面会室に呼ばれたが、そこに待っていたのは監獄所長の山本勝だった。

「佐藤、すまないが、君の面会申請は却下だ。」

所長の冷たい言葉に、佐藤は一瞬言葉を失った。
申請を出したのは義理の姪である田中涼子との面会だった。
彼女はまだ10歳の幼い少女で、両親を早くに失い、佐藤を家族同様に慕っていた。

「涼子に会わせてくれ…ただ一度でいいんだ。」

佐藤の声には懇願の色が滲んでいたが、山本は首を横に振るだけだった。

「規則だ。14歳未満の者との接見は認められていない。」

https://snatch-lab.com/wp-content/uploads/2024/08/4.png
ナレーション

旧監獄法施行規則の120条は、14歳未満の者と在監者が面会することを原則として禁止していました。この規則は、幼い子どもの心情を守るために設けられたものでしたが、その一方で、家族との大切な時間を奪う結果にもつながっていました。

鉄の規則と、所長の無表情な顔が佐藤の希望を打ち砕いた。
彼はその場に崩れ落ち、握りしめた拳に力が入る。

「じゃあ、どうしろっていうんだ涼子にどうやってこの現実を説明すればいいんだ

第一幕:絶望の決定

面会が許されないことを知った涼子は、その事実を受け入れることができなかった。
彼女は両親を失って以来、佐藤を心の支えとして生きてきた。
彼が拘置所に入れられてからも、涼子は毎日、佐藤に手紙を書いていた。
その手紙には、学校の出来事や新しい友達の話、そして何より「早く会いたい」という思いが綴られていた。

しかし、その手紙を受け取る度に、佐藤の心には痛みが増していった。
彼女の願いを叶えることができない自分の無力さが、彼を深く苦しめた。

そんなある日、再び所長室に呼ばれた佐藤は、山本所長の冷たい視線を受け止める。

「佐藤、お前はこの規則が理不尽だと言いたいのか?」

「理不尽とは言わない。ただ、涼子に会いたいだけだ。」

佐藤の声は沈んでいたが、その中に隠された怒りが感じられた。しかし、山本は眉一つ動かさずに続けた。

「規則は規則だ。私にはそれを守る義務がある。君も理解しているはずだ。」

「理解しているよ。でも、それが正しいとは思えない。」

https://snatch-lab.com/wp-content/uploads/2024/08/4.png
ナレーション

山本所長が口にした「規則」とは、旧監獄法施行規則の120条のことです。この規則は、法律である旧監獄法50条の委任を受けて制定されましたが、旧監獄法50条が定めたのは「面会の態様」、つまり面会の方法や条件に関する制限だけで、面会そのものを一律に禁止することは許されていませんでした。

佐藤は視線を逸らさずに言いましたが、山本はただ書類に目を落とし、言葉少なに答えました。
「規則に従え。」
それが、全てを断ち切るような一言でした。佐
藤は部屋を後にしながら、規則という名の壁の高さに絶望を感じていました。

第二幕:弁護の光

佐藤の弁護士である三浦薫は、この事態を知るとすぐに動き出しました。
彼女はこれまでにも多くの人権問題に取り組んできた敏腕弁護士であり、今回もその経験と知識を駆使して佐藤のために戦う決意を固めました。

「規則120条は、旧監獄法50条の委任範囲を超えたものだと考えています。これは明らかに違法です。」

三浦は、拘置所内の小さな相談室で佐藤に説明していました。彼女の目は鋭く、確信に満ちていました。

https://snatch-lab.com/wp-content/uploads/2024/08/4.png
ナレーション

旧監獄法50条は、在監者の面会に関して一定の制限を設けることができると定めています。しかし、この「制限」というのは、面会の場所や時間、立会人の有無など「面会の態様」に関するものであって、面会そのものを禁止するものではありません。規則120条が問題視されたのは、この旧監獄法50条の趣旨を超えて、14歳未満の者との面会を一律に禁止していたからでした。

「もしこの規則が違法だと認められれば、涼子との面会が可能になるということか?」
「そうです。そして、他の多くの在監者にも大きな影響を与えるでしょう。」
佐藤は三浦の言葉に一筋の希望を見出しましたが、それが容易な戦いでないことも理解していました。
「しかし、最高裁まで争うことになれば、時間がかかる。涼子が成長してしまう前に、この問題を解決しなければ…」
佐藤の言葉に、三浦は深く頷きました。彼女もまた、時間との戦いであることを痛感していました。

「時間は限られていますが、私たちは戦うべきです。この規則が正当でないことを証明するために。」

三浦の決意は揺るぎないものでした。
彼女は直ちに法廷に訴えを提起し、旧監獄法施行規則120条の無効を求める訴訟を開始しました。

第三幕:自由の代償

法廷では、三浦が冷静かつ論理的に旧監獄法施行規則の問題点を指摘しました。
旧監獄法50条が接見に関する態様の制限を許しているに過ぎず、接見そのものを一律に禁止することは許されないと主張しました。

「この規則が正当であるとすれば、14歳未満の者との接見は常に禁止されることになります。これは明らかに旧監獄法50条の趣旨を逸脱しており、被勾留者の権利を著しく制限するものです。」

裁判官たちは、その主張に耳を傾け、慎重に議論を進めました。
最終的に、最高裁は三浦の主張を認め、規則120条が法の委任範囲を超えており無効であると判示しました。

最高裁は、旧監獄法50条が認める制限は「面会の態様」に関するものに限られ、面会そのものを禁止することは認められないとしました。これにより、規則120条が違法であると判断された。
「被勾留者も、当該拘禁関係に伴う制約の範囲外においては、一般市民としての自由を保障されるべきです。」

この判決は、佐藤にとっての勝利であったが、喜びは少なかった。
彼の心には、失われた時間の痛みが重くのしかかっていた。
涼子は既に成長し、彼女との間にできた溝を埋めるには、もう遅すぎたのかもしれない。

エピローグ:未来への光

判決の後、佐藤は涼子と再び会うことができました。
しかし、かつてのような親密な関係を取り戻すことは容易ではありませんでした。
長い拘禁生活が二人の間に深い傷を残していたのです。

しかし、この裁判がもたらした影響は大きかった。
規則120条の無効判決は、全国の拘置所での処遇改善に繋がり、未決拘禁者の権利が大幅に強化されました。
そして、平成17年には「刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律」が成立し、拘置所の運営が大きく改善されたのです。

この事件を契機に、日本の刑事施設における在監者の権利保護が進すすんだ。
旧監獄法に基づく不当な制限が取り除かれ、法の名の下に自由が奪われることがないよう、今後も法制度の見直しが続けられることが期待している。

佐藤は、涼子との関係を少しずつ修復しながら、自由を取り戻すための新たな人生を歩み始めました。
彼がこの戦いで得たもの、それは自由の代償でしたが、その代償を払うことで、未来に希望の光を灯すことができたのです。

この物語は、平成3年に実際に起こった「旧監獄法施行規則違憲判決」を基にしたフィクションであり、登場人物や出来事は創作されています。この判決は、委任立法の限界を示し、刑事政策に大きな影響を与えました。現代においても、法の運用が人権にどのように影響を与えるかを考える上で重要な事例です。
https://snatch-lab.com/wp-content/uploads/2024/08/4.png

現代における適用の想定
この判例が現代にどのように関係してくるかを考える際、まず重視すべきは、法律や規則が個人の権利をどのように制約するかという問題です。例えば、現在でも刑務所や拘置所での接見や面会が制限される場合があります。その際に、法的な制限がどこまで許されるべきかという問いが、この判例を通じて浮かび上がります。
現代においても、例えば家族や親しい人が拘禁されている場合、面会が許されないことがあるかもしれません。このようなとき、その制限がどの程度合理的か、法律や規則が過度に権利を侵害していないかが問われることがあり得ます。この判例では、旧監獄法施行規則が一律に14歳未満の者との面会を禁止していたために、被拘禁者の権利が過度に制約されていたと判断されました。これは、現代の法律や規則が個々の状況に応じて柔軟に適用されるべきだという教訓を与えていると言えます。
また、監獄や拘置所での接見に限らず、他の場面でもこの判例が示す原則が適用されることがあります。例えば、公共の場での活動に対する制限や、子どもの福祉を守るための法律が、必要以上に個人の自由を制約する場合が考えられます。こうした法律や規則が、本当に正当であるかどうか、個別の状況に応じた適用が求められるべきかどうかが、今でも議論されることがあります。
現代社会では、たとえば学校の規則や公共施設での利用制限など、私たちが日常的に接する規則にも、この判例のように個人の権利を守るための法的なチェックが求められる場合があります。こうした例は、私たちの日常生活にも直接的に影響を与える可能性があり、この判例が示す教訓が生かされる場面があるかもしれません。
このように、この判例が示した法的な原則は、現代においても法制度の運用や個人の権利保護に対する重要な視点を提供していると言えるでしょう。

関連記事

広告
TOP